BACK

Product Handling 商品の取り扱いについて

陶器は古くから日本に伝わる食器です。一点一点手作りで作っておりますので、それぞれの仕上がりや色の出方、質感が厳密には異なります。日々使いながら育てていく食器として末永くご愛用いただければ幸いです。

・ 使い始め
陶器は900度から1200度の高温で焼成されています。使用する際の粘土は粗く吸水性が高いため、そのまま使用すると調味料や醤油、食べ物の水分、油分を吸い取ってしまう恐れがあります。ですから、はじめて使う前には目止めをすることをお勧めします。お米のとぎ汁で煮沸することで素地の粒子間の隙間や釉薬の貫入(釉薬に生ずるヒビ状のものを貫入と言います。傷ではありません)などの目が詰まって、料理の水分や油分が浸透しにくくなり、汚れや臭いの原因を防ぎます。
①器と器全体が浸かる量の米のとぎ汁を鍋に入れます
②15~20分ほど弱火で煮沸します
③鍋ごと冷まし、よく洗い、充分に乾燥させます。
目止めが難しい場合は、使いはじめはたっぷりのお水に半日から一日くらい浸して、水分をふき取ってからご使用ください。

・使い方のコツ
お料理を盛りつけする前に、あたたかい食べ物を盛り付けるときには、ぬるま湯を。冷たいお料理を盛り付けるときには、冷たい水をくぐらせると、醤油や油分がしみにくくなると共に、温かいお料理は温かいままに、冷たいお料理は冷たいまま召し上がっていただくことができます。

使うたびにしっとりとした肌合いになり、経年変化をお愉しみいただけます。

・お手入れ
柔らかいスポンジと中性洗剤で洗ってください。水分を含んだまましまうとカビや臭いの原因となります。

・収納の際には
長期間戸棚にしまう際は、しっかりと乾燥させてから収納してください。

・汚れや臭いがついた際に
タレやソースの染み、お茶やコーヒーなどの茶渋は、頻繁に使用していくうちに付着しまうことがあります。臭いが気になるときは、重曹水に半日から一日つけてから乾燥させると、臭いがとれることがあります。

・電子レンジ、食器洗浄機、オーブン
電子レンジ、食器洗浄機(ご家庭用のもの)の使用は可能です。
オーブンでは、ご使用にならないでください。

FAQ

その他、質問がある場合は、 までお問い合わせください。